
こちらでは、大分に展開するデパート、トキハで便利な「クレジットカード」「ポイントカード」「友の会」「株主優待」をご案内しています。
トキハでは、共通ポイントとして「トキポ」を導入しています。
そして、クレジットカード、ポイントカード、友の会カードのうち、複数のカードを保有されている場合、同一名義、住所で登録していれば、どのカードを提示しても、最も高いポイント付与率が適用されるという、利便性の高い仕組みとなっています。
(掲載情報は2017年12月調査分です。最新情報につきましては、公式サイトにてご確認をお願いします)
クレジットカード「トキハカード」
トキハでお得なクレジットカードとしては、トキハカードが用意されています。オーシーが発行するカードになります。
ブランド・年会費など
ブランドとしては、「VISA」「OC」「DC」となっています。初年度年会費は無料で、翌年度以降は1080円の年会費が必要となります。
家族会員は1名まで可能で、年会費無料となっています。なお、引き落とし口座、明細については本会員と同一とのことです。
ETCカードとしての発行も可能で、その場合は、発行手数料(1080円)はかかるものの、翌年以降の年会費は無料となります。
ポイント還元率・特典など
トキハでの食品以外の商品購入時の「トキポ」ポイントの付与率は100円につき1ポイントの1%で、食品は200円につき1ポイントの0.5%となっています。トキハインダストリーでは0.5%、トキハグループ外でも0.5%が貯まります。
「トキポ」はトキハグループ内で1ポイント1円として利用されますので、ポイント付与率がそのまま還元率となります。
各種ポイントアップ期間も設定されていまして、上記の付与率に2倍、3倍、5倍などの倍率が適用されています。
なお、トキハでの利用については、クレジットカード決済をしなくても、提示するだけでポイントが付与されます。そのため、金券などの利用でもOKです。
クレジットカード会員と友の会会員については、トキハでの購入月額に応じたロイヤルポイントも付与されます。3万円以上5万円未満は20ポイント、5万円以上10万円未満は50ポイント、10万円以上では120ポイントとなっています。購入月額については、友の会の積み立て額も含まれるとのことです。
また、65歳以上ですと、シニア優待も適用され、毎月15日にはポイントが2倍となります。
(ポイントフェアと重なる場合は、ポイントが貯まりやすくなるものの、すべてが2倍になるわけではないそうです)
トキハの公式通販サイト「トキネット」(ネットデパート、ネットスーパー)では、200円につき1ポイント(0.5%)が付与されます。また、トキポの利用も可能となっています。
その他のサービスとして、友の会の「双葉会」と共通の特典として、「飲食」「日帰り温泉・宿泊」「リラクゼーション・エステ・ネイル」「美容室」「レジャー施設」「教養・生活」といった各ジャンルでの、提示による優待が用意されています。
また、こちらも友の会との共通特典になりますが、優待セールとしての店休日特招会への案内が設定されています。
ポイントカード
トキハ向けのポイントカードとしては、「RUCCHA!(ルッチャ)」が用意されています。提示型のポイントカードとしても、電子マネーとしても使用することができます。
ポイント還元率・特典など
トキハで買い物をすると、200円につき1ポイントが貯まり、ポイントは1円相当で利用することができます。そのため、ポイント還元率は、0.5%ということになります。
ポイント2倍デーや3倍フェアなども用意されていて、その期間の利用でさらに貯まりやすくなります。
なお、電子マネーとしてのチャージ上限は10万円で、一回のチャージ上限は49000円となるそうです。
トキハの友の会「双葉会」
トキハでは、毎月の積立で満期にはボーナスが付与されたトキハで利用可能な額が受け取れる友の会「双葉会」が設定されています。
コースとしては、12ヶ月の1万円の定額積み立てで、満期を迎えるとボーナス6000円が付与される1万円コースと、同じく3千円の定額積み立てで、12か月後の満期ボーナス1500円が付与される3千円コースの2種が用意されています。
積み立て合計額を年間通じて預けるわけではなく、毎月積み立てという形なので、月々で計算していきますと、1万円コースの利率は9.23%相当、3千円コースについては、7.69%相当ということになります。
もちろん、トキハなどでしか使用できないので、お金と同等に考えるわけにはいきませんが、確実に利用される方にとっては、とてもお得な仕組みとなっています。
毎月の積立額支払方法としては、口座引き落としと窓口持ち込みから選択可能となっています。
満期になると、ボーナス額を含めた金額がチャージされる友の会カードは、同時にポイントカードとしての役割を示していまして、チャージされた金額の利用や提示によってトクポが貯まります。
トクポの付与率は、ポイントカード「RUCCHA!」と基本的には同率となります。
友の会会員の特典としては、トキハでの購入月額に応じたロイヤルポイントも付与されます。3万円以上5万円未満は20ポイント、5万円以上10万円未満は50ポイント、10万円以上では120ポイントとなっています。購入月額については、友の会の積み立て額も含まれるとのことです。
また、65歳以上ですと、シニア優待も適用され、毎月15日にはポイントが2倍となります。
(ポイントフェアと重なる場合は、ポイントが貯まりやすくなるものの、すべてが2倍になるわけではないそうです)
特典・優待など
毎月初め、1日~3日には、双葉会会員向けの感謝デーとして、100円につき通常のポイントにプラスして2ポイントが付与される期間が設定されています。
また、双葉会会員向けの優待セールとして、店休日特招会への案内が設定されています。また、駐車料金のサービスもあります。
その他のサービスとして、クレジットカード「トキハカード」会員と共通の特典として、「飲食」「日帰り温泉・宿泊」「リラクゼーション・エステ・ネイル」「美容室」「レジャー施設」「教養・生活」といった各ジャンルでの、提示による優待が用意されています。
トキハの株主優待(非上場のため設定なし)
こちらでは、株式公開しての個人向け優待が設定されているかどうかをご案内しています。
株主優待とは、上場している株式を保有している人に、商品や割引、優待券などを提供する仕組みとなっていて、商品・サービスを知ってもらうことや、株式の長期保有をしてもらうことが目的とされる場合が多いようです。
トキハでは、株式が公開されていないため、株主優待はありません。